nodakazuo.com 野田一夫 WebSite
プロフィール
関連リンク
野田一夫かく語りき
「人が嫌がることを率先して引き受ける若者ならどんなことを任せても安心。」卒業生で清掃事業を興す女性起業家も出た
 帰国後、野田は学生に「人生の教師」として、不条理の横行する日本でいかに生きるべきか、頼まれてもいないことまで熱心に教えた。「赤信号は『皆で渡れば怖くない』ではなく、『一人で渡れば怖くない』、だ」。そのかたわら、都心に個人事務所を置き、財界、教育界の友人の力を惜りて知的プロジェクトを次々と実現していくという「大学教授の新しいビジネスモデル」(寺島実郎・三井物産戦略研究所長)を確立していった。
 千代田区平河町に開いた「平河町クラブ」を始め、次々と都心に創るクラブ形式のサロンは、志を同じくする経営者、学者にとって「オポチュニティーの集積場」となった。既に野田とは50年近い付き合いだという日本IBM最高顧問の椎名武雄は、「野田さんの人脈は縦、横、斜めに広がり、個人のみならず固まりで増殖する」と評する。同社が伊豆・天城に持つ研修施設「天城ホームステッド」を会場に官・財・学・マスコミの論客約40人が集まり、2日間テーマを決めて侃々諤々の議論を戦わせる「天城会議」。これを椎名らと相談して始めた野田は、現在も中心的役割を果たす。その人材の集積の中心にあるのは「日本かくあるべし」と合理的に論ずるイレギュラーなジャパニーズ、野田一夫の持つ「夢」である。やはり50年近い交友関係を持つ大分県知事の平松守彦は「その夢が経営者を魅了し、彼の経営能力を経営者が見込んでプロジェクトを実現させるんだ」と語る。
「人の嫌がることを進んでやる。
  大学で教えられたことなどまともに信じてはいけない」
 宮城県立宮城大学も自ら設計した。野田と共に巨大な円形劇場を思わせる本部棟内に入ると、4階まで吹き抜けになったオペラハウスのような高い天井、そして建物の中央をギリシャの古代神殿を思わせる90段の石段が一直線に奥へと伸びる。「さもしい空間からはさもしい発想しか生まれない」。そして初代学長として行った最初の入学式の挨拶ときたらこんな具合だ。
 「諸君。本来ならまず、『ご入学おめでとう』と言うべきですが、これは諸君が卒業するまで保留することにします。諸君のうちの何人かは卒業しないで退学していくかもしれないし、卒業したくても退学させられるかもしれない、どちらの場合も憂鬱な顔をしないで堂々と出ていってほしい。実は、大学を卒業するかしないかは、本当の人生にとって、大したことではないのです」。野田がこんな挨拶をすると、会場に居並ぶ親たちが目を白黒さ
せたという。(糸瀬茂著『アングロサクソンになれる人が成功する』)
 学生が入学後も野田は、「本当のエリートは人の嫌がることを進んでやるものだ」として、宮城大学構内にあるトイレの清掃や人工他の草むしり等を率先してやる有償ボランティア組織「キャンパスレンジャー」を学生に結成させ、自らネクタイ姿で熊手を持って人工池の清掃作業を行った。
 「他人のためになることを率先してやる人間が増えれば、日本の社会が抱える様々な問題は自然に解決していく」と野田は言い、「大学で教えられたことなどまともに信じてはいけない」と実社会で役に立つ現実主義教育を実践した。野田の学長在任中、同大の入試倍率は10倍に跳ね上がった。
 しかし野田一夫の「日本」との闘いは、そうたやすく終わるものではなかった。名誉学長となった野田が、新聞に地元・宮城の公共事業の受発注を巡る官製談合を批判する記事を書くと、一部県議がこれを議会で取り上げ、副知事から自制を求める書簡が野田の許に届いた。これに対し野田は、「言論制約なら肩書はいらぬ」と名誉学長号を返上する。
 
←前のページへ
12│3│45
このページのトップへ
copyright(C) Kazuo Noda.  All rights reserved.